2015年10月26日
うれしさのあまり忘れ物!?

開会行事の様子(鳥栖市民体育館)
10月24日(土)鳥栖市で開催された鳥栖市チャリティ大会に宇土クラブから15人参加しました。ローカルな大会という思いからそんなにレベルは高くないと思って参加しましたが、どうしてどうして、九州大会で活躍した選手がどの種目にもかなり出ていました。まだまだ未熟なわが宇土クラブの子どもたちにはなかなか厳しいものがありましたが、頑張る姿は先につながる手ごたえも感じました。
そんな中、カブの部で3年生のあみさんが見事優勝したのは本当にうれしい出来事でした。バンビの九州大会で優勝し、全日本でもベスト8に入っている竹谷選手(初喜TTC)に下のクラスの選手とはいえ、ストレート勝ちしたのにはしびれました。そして次の試合ではセットオール0対7から逆転した粘り腰を見せ、これにはまたまたビックリ。(若い時ウドちゃんもそうだった!?)
彼女のすごいなあと思うプレーは、ラリーになってやられたなと思っていると、崩れた体勢から体をよじってでも入れようとする気持ちの強さです。まさかと思うようなボールが入ります。決勝リーグの試合で何度かそんな場面がありました。プレーヤーとして伸びる大事な心を持っている選手だと思います。
優勝した喜びで浮足立っていたら、うっかり会場に卓球シューズを忘れてしまいました。気がついたのは、その日の夕方5時から始まる小学生クラブの練習前でした。何歳になっても忘れ物の王者です。
「中津卓球ジム」 http://www7b.biglobe.ne.jp/nakatsuudogim/
Posted by ウドちゃん at
08:46
│Comments(0)
2015年10月14日
いつの日か見返してやる!

山国川「平成大堰」からジョギングコースを望む
午前中、卓球ジムの店番はお客さんに任せて(いい加減な主です!)以前愛用していた山国川堤防のジョギングコースに飛び出しました。
卓球ジムを始めてから、なかなか走る機会がなくなり、約1年ぶりでこのコースを走りました。この日は雲一つない天気の中、本当に気持ちのいい、そして苦しいジョギング?を楽しみました。走りながら2年前大阪の淀川マラソン大会(ハーフ)に出るためにこのコースを一生懸命練習した懐かしい日々がよみがえってきました。
淀川マラソンといえば、実は故障を押して出場し、なんと3Km付近でリタイヤした苦い思い出のイベントです。憔悴した私の前を2万人ものランナーが、私に目もくれず過ぎ去っていきました。走るのをやめてスタート地点にトボトボ帰る私の前を地域の方でしょうか、おじさんが自転車の上から「あんた方向が違うで!」と私にはつらい言葉を浴びせていきました。
くそーっ、いつの日か、このおじさんを見返してやる!
「中津卓球ジム」 http://www7b.biglobe.ne.jp/nakatsuudogim/
Posted by ウドちゃん at
22:57
│Comments(0)
2015年10月07日
初心者を育ててくれる初心者教室!?


上の写真は昨年5月にスタートした初心者教室Ⅰ(10人)の練習風景です。かなり上手になりもう初心者とは言えない腕前になりました。
一方下の写真は今年4月にスタートした初心者教室Ⅱ(8人)の練習風景です。
2つの教室は独自の雰囲気を持っていて面白いです。
教室Ⅰの方はみなさん同じくらいの力を持っていますので教室運営もそう気を使うことがなくここまでやってきています。ところが教室Ⅱの方は全くの初心者と練習熱心なかなりのレベルの人が混在しています。「こりゃこまった」と思っていましたが、いつ知れずかなりのレベルの人が全くの初心者の人たちをほめたり教えたりする雰囲気が生まれてきました。
ある程度の力量があって、なお上手になりたいと思う人はどちらかというと、”練習になる相手を選びたい”というのが本音だと思います。そんな気持ちを察しながらも、あえて交わってほしいという思いで毎回の練習を実力関係なく練習相手を変えながら練習してきました。そのことがかえって教室をホットな雰囲気に変えたように思います。指導者の私よりも熱心に指導していただいている姿があります(すみません)。教室生に感謝する日々です。
Posted by ウドちゃん at
07:59
│Comments(0)
2015年10月02日
感謝せずにはいられません

中津卓球ジムはビルの2階を間借りして運営しています。ビルの中でのスポーツ施設となると、どうしても周りへの声や音で迷惑をかけてしまうことが気にかかります。右隣の部屋は以前から入っている人材派遣会社。そして左隣が8月に入った警備保障会社です。特に警備保障会社との間の壁は簡素なつくりのため、声や音がかなり聞こえる状況になっているのではと心配しています。
この日も小学生クラブのゲーム練習では、子どもたちの日頃以上の元気な声で”騒音”になって響いていたのではないかと案じつつ(ビクビクしつつ?)、という感じでした。時折なりふり構わぬ監督の罵声(?)もあります。
そんな中、警備会社の職員の方に廊下等でばったりお会いすると、恐縮している私の気持ちとは裏腹に気持ち良い挨拶をかわしてくれたり、「子どもの声がするのはいいですね」などと声掛けをしてくれることがあります。
本当にありがたい限りで感謝せずにはいられません。
Posted by ウドちゃん at
07:41
│Comments(0)